[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。V(^0^)
いきなり。。うんちくをw
人事ビジネスを行っている企業って大きく3つの形態があります。
① 派遣法に則っての人材派遣を行っている企業(主に一般派遣と言います)
② 業務請負業(工場とかで働いている人が多いかも。ほとんどが偽装請負)がら法を遵守するために
製造派遣も兼ねて行っている企業
③ 法を遵守して派遣、請負を両方行っている企業。
て、3つに大まかに分けられます。
①は昔は派遣を出来る業種が決まっていたのね(16業種から始まって。。)派遣法改正以来今まで出来なかった製造業務にも派遣できるようになりました。
②は許認可だけの偽装請負から始まって派遣法改正と同時に役所が(厚生労働省の管轄)うるさくて
しょうがなしに製造派遣にも手を出してきたの。。
③は取引先の企業がコンプライアンス(法の遵守)を目標に掲げたので追従して来た企業。。
これを今回実際にそこの会社で働いている(社員)の給料を(平均ね)暴露しちゃいます。
独自に調べたのと友人が働いているのでそこから聞いた情報なので責任持てません。。w
給料が高い順に言うと①②③の順。
1位 ①は大分派遣料金が下がったとは言え2007年問題(団塊の世代の
定年退職が多くなります。)の関係から有料職業紹介(お金で人材を企業に紹介出来ます)で大分潤って
います。よって社員も格差がありますが@基本給30万ぐらいが相場です。+αで手当てもろもろ。
2位 ②はもともと偽装請負をしていたのでその分の内部留保があります。一般的には単価が低いので
利益は薄いように見えますが偽装だけあって、法定福利費(社会保険、雇用保険)の加入率が低い
です。その分利益率がいい。大体 粗利益率で20% 経常利益で10%ぐらいが相場です。
給料は@25万ぐらいで固定給が多いいみたいです。手当てはもろもろ。
3位 ③は②と同じような形態から始まってますがコンプライアンスを遵守しているために経費がかかり過ぎま
す。②の法定福利費がもろに着ますから。。。よって給料も企業防衛のために下がり気味。。
@22万ぐらいが相場です。。
こうやって見ると、結構安いんですよね~~。。社員は。それに比べて働いている方は高い方が多いです(^^;;;
給料上げろ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。!
バックが買いたい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。!!
今日はここまで。